リハビリテーション部門

診療科からのお知らせ

部門の特色

リハビリテーション科 科長:原 弘明

京都桂病院リハビリテーションセンターは、脳血管疾患リハビリテーション、運動器疾患リハビリテーション、呼吸器疾患リハビリテーション、心大血管リハビリテーション、廃用症候群リハビリテーションの全てのリハ施設基準で最も基準の高い「Ⅰ」を取得しており、さらに、がん患者リハビリテーション、セラピストを病棟に専従配置する先進的取組であるADL維持向上等体制を実践している、京都府下でも有数の総合リハビリテーション施設です。
いろいろな疾患に対応できる経験豊富なセラピストが多く在籍し、多様なリハビリテーションを行うことができる設備を有しています。セラピストは疾患ごとにチームを構成しており、専門的な知識と技術を持ったセラピストが、リハビリテーション専門医の指示のもとで、医師や看護師、栄養士、ソーシャルワーカー等と密に連携したチーム医療を提供しています。入院のみでなく外来通院のリハビリテーションも行っており、地域の基幹的役割をになっています。
当院が担当する急性期医療は病気の入口です。急性期におけるリハビリテーションの有無がその後の生活に大きく影響するため、お体の変化を早期に察知するとともに低下を予防し、最大限の改善を図りながら、心の変化にも対応しています。我々は急性期医療の中で生じる廃用(体を動かさないことによって生じる体の変化)の予防と最大限の回復、治療後の生活がより良いものとなるように満足度を重視したリハビリテーションを提供するように心がけています。

理学療法部門 係長:野中崇大、西田毅之

理学療法部門は、運動器、呼吸器、脳神経疾患、循環器疾患を中心にセラピストチームを構成し、疾患・術式、後療法などに習熟したセラピストがリハビリテーションにあたっています。当院理学療法部門の特徴は、運動器と脳神経のみでなく、慢性呼吸器疾患や心臓病、がん疾患などの内部障害のリハビリテーションも積極的に実施している数少ない施設です。

心臓リハビリテーションチーム

心臓リハビリテーションは、心筋梗塞、狭心症、慢性心不全や閉塞性動脈硬化症、心臓血管外科手術前後の患者さんを対象に、循環器内科医や心臓血管外科医と常時連携を取りながらCCU/ICUでの早期離床を含めた運動療法を行っています。

これらの病気を持った患者さんが、低下した体力を回復し社会復帰や職場復帰をすること、さらに心臓病の再発や再入院を予防し、生活の質(QOL)を維持することを目標に運動療法や生活・運動指導などを行っています。

呼吸器リハビリテーションチーム

呼吸リハビリテーションは慢性閉塞性肺疾患・間質性肺炎・肺炎・肺がんの患者さん、呼吸器外科・消化器外科などの術後患者さんを対象にリハビリテーションを実施しています。呼吸困難の軽減・体力の改善・術後肺合併症の予防を図り、患者さんの生活の質の改善を目指します。また、外来リハビリテーションも実施しており、退院後の患者さんや地域在住の方にも対応しています。

脳血管リハビリテーションチーム

脳血管リハビリテーションチームでは、急性期脳血管疾患、神経難病、その他の脳外科疾患(硬膜下血種、脳腫瘍、その他脳血管病変)などが主な対象となります。

リハでは適切なリスク管理を行いながら早期に離床を促し、運動療法に物理療法や装具療法などを併用して常に効果的な治療アプローチを検討します。

また患者様の個別性を理解し、日常生活動作の獲得と社会復帰が早期に図れるよう、症例検討会や勉強会を行っています。

運動器リハビリテーションチーム

運動器リハビリテーションチームは、肩関節疾患、人工関節、脊椎、骨折、スポーツ外傷など幅広い疾患を対象としています。術後早期より病室で理学療法を開始します。入院中は筋力・関節の動きなどの改善と安全な活動拡大を図ります。社会復帰・競技復帰といった目標が達成できない患者さんについては、外来での理学療法も継続します。特に患者さんのQOL(生活の質)や満足度を大事にしており様々な取り組みを行っています。さらに学術研究を通じて、根拠に基づいた質の高い理学療法が提供できるように、日々努力しています。

ADLリハビリテーションチーム

当院では、ADL維持向上等体制加算を取り入れています。2014年に1病棟から取り組みを始め、2019年から4病棟に拡大し、チームとして活動しています。病棟に理学療法士が専従し、長期入院における筋力・体力などの機能低下やそれに伴うADL(日常生活動作)の低下を予防するために運動や活動を指導しています。その他にも転倒予防のための環境調整なども行い、患者さんが入院での治療が終わった後にスムーズに元の生活に戻れるような取り組みをしています。

緩和ケア病棟リハビリテーションチーム

2020年4月に緩和ケア病棟が開設され、当初より開始しています。緩和ケア病棟に入院された患者さん、ご家族にリハビリテーションへの希望を確認させて頂き、リハビリテーションの知識、技術をもとに、身体、病状に合わせた日常生活活動の維持拡大、自助具や補助具の選定、作業活動、車椅子散歩などの活動の援助、マッサージ、嚥下機能訓練などを提供し、緩和ケアの目的である痛みやその他の症状のコントロール、精神的、社会的、そしてスピリチュアルの問題を解決する一助となり、できる限り可能な最高のQOLを実現することを目指しています。

作業療法部門 係長:岡島規至

作業療法部門は、日常的に行う更衣・食事・トイレ動作等の日常生活動作や趣味活動などを通じて、身体および精神機能の改善をはかる部門です。脳卒中後の高次脳機能障害、認知症以外に、乳がん周術期、人工関節手術、循環器疾患や呼吸器疾患など、多岐にわたる疾患の急性期から、自立した日常生活が確立できるように活動しています。身体機能や手指の細かい動作の改善、認知機能・高次脳機能障害の改善を図るとともに、趣味的な作業を通じて心理面のサポートも行います。

作業療法部門では、以下のような取り組みも行っております。

    • 脳卒中後の高次脳機能障害に対し、京都府高次脳機能障害対応医療機関として評価・訓練を行い、地域社会への適応能力の向上を目指しています。
    • 循環器や呼吸器の疾患を有する患者さんに対し、日常生活で負担の少ない動作や環境の工夫について指導、助言を行います。
    • 人工関節の術後患者さんに対し、身の回りの動作や家事等の動作における指導を行います。
    • 乳がん術後の患者さんに対し、術後合併症予防を目的としたリハビリテーションを行っています。他職種との連携を行い、チームとしても活動しています。
    • 認知症を有する患者さんが入院した際に、専門的な評価などを行い入院中の機能低下を予防し、元の生活、地域に戻っていただけるように、他職種と連携してチーム医療を行っています。
    • 手の機能障害に対し、専門的な評価と治療を行っています。

言語療法部門 係長:久保陽介

言語療法部門は、脳卒中、頭部外傷、神経筋疾患等の脳血管疾患、誤嚥性肺炎等の呼吸器疾患、廃用症候群、がん患者様に対して失語症、高次脳機能障害、構音障害、音声障害等の急性期リハビリテーションを実施しています。入院後、早期からリハビリテーションを開始できるように多職種と連携したチーム医療体制を整え、質の高いリハビリテーションを提供できるように日々努力しています。対象年齢は、小児から成人まで幅広く行っています。また摂食嚥下障害に対して、嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査などの専門的な評価と専門的なリハビリテーションを行っています。機能改善や生活の質を向上させるために訓練、指導、助言、援助等のサポートを行い、自立した生活を目指しています。


外来担当医表

休診・代診情報

  • 休診代診情報はありません。
診療科・部門・センター 一覧へ