小児科
診療科の特色
「子どもは小さな大人ではない」と言われますが、病気に関してもまさにそうです。小児には小児特有の症状や疾患があるため、当科では小児科専門医資格を持つ常勤医4名が小児疾患全般の診療に幅ひろくあたっています。専門的な診療が必要な場合は、専門外来や他の診療科、あるいは他の医療機関への紹介も含めて最適な方法を探すよう努めていますので、まずは一般外来でご相談ください。
一般外来診療は平日(月~金)11時までの受付ですが、受付終了後も19時45分まで小児科当番医が時間外診療をしています。また土曜・日曜(祝日を除く)は10時から13時までのあいだ時間外対応をしています。時間外受診を希望される場合は、必ず事前にお電話をください。
当科の診療内容は感染症を中心とした急性疾患が大半を占めますが、アレルギー疾患をはじめとする慢性疾患や、こころ・発達の問題などは時間をかけて診る必要があるため、午後の専門外来(完全予約制)に通っていただくことになります。小児血液腫瘍疾患についても、小児がん研究グループ(JCCG)会員施設、小児白血病研究(JACLS)参加施設として、大学病院と連携しながら診療を行っています。
病棟には、感染力の強い感染症(水痘・麻疹など)に対応できる陰圧個室や、感染の心配のない患者さんに利用していただくプレイルームを備えています。また、1か月以上の長期入院が見込まれる小中学生は、京都市立桃陽総合支援学校からの訪問教育を受けることもできます。
診療科としての規模は大きくありませんが、スタッフ間のチームワークを大切に、また他科や近隣医療機関のご協力もいただきながら、質の高い医療の提供に努め地域の子どもたちのこころとからだの健康に貢献いたします。
診療内容
呼吸器疾患、消化器疾患、血液・腫瘍疾患、免疫・アレルギー疾患、膠原病、神経疾患(発達・心理を含む)、内分泌・代謝疾患、腎疾患、新生児疾患 など
お薬の説明
教育認定・学会等認定施設
- 日本小児科学会
- 小児科専門医研修施設
- 日本血液学会
- 研修認定施設
スタッフ
医師名 | 役職 | 担当・専門分野 | 資格など |
---|---|---|---|
澤田 眞智子 |
|
|
|
田村 宏美 |
|
|
|
畑中 彩季 |
|
|
|
若園 吉裕 |
|
|
|
症例
年間小児入院患者数/約400人 年間出生新生児/約250人
医療設備
造血幹細胞移植可能な無菌室および感染症(水痘・麻疹)に対する陰圧個室を備えています。
病棟にはプレイルームがあり、院内には臨床心理士が活動しています。
長期入院児に対しては、鳴滝養護学校からの訪問学習が可能です。