心臓血管センター・内科

診療科からのお知らせ

診療科からのお知らせ

診療科の特色

 心臓血管疾患は緊急を要することが多く、24時間365日緊急対応を行っています。心・血管疾患は血流低下から臓器障害が生じるため早期の診断と治療が必要です。

 当センターは心臓血管疾患のカテーテル治療専門病院であり、年間2800件の検査および治療を2つの専用のカテーテル室で行っています。急性心筋梗塞や不安定狭心症への対応をはじめ、一般的にはバイパス手術におくられる高度複雑病変(高度石灰化病変や慢性完全閉塞病変を含む)もカテーテル治療で解決するようになりました。
 これまでステント一辺倒の治療でしたが、プラーク切除を行い薬剤溶出性バルーンでパクリキセルを血管壁に塗りこむ治療の成績が良いことから、ステントを用いない治療が70%まで増加し、4剤の抗血小板剤の服用期間が3か月と短縮しました。 閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療は、薬剤溶出バルーンやステントなどが登場し、長期成績の向上が見られるようになっています。治療技術の進歩により、これまで治療法のなかった静脈血栓後症候群、特に腸骨静脈圧迫症候群に対するカテーテル治療への期待が高まっています。

 不整脈科では、20年前には治療が困難であった心房細動に対するカテーテルアブレーション法が確立され、現在は最も多い治療となっています。
デジタル医療機器の進歩は著しく心臓内の電気的興奮伝導が3次元で目視できるようになり、心臓CTの画像と重ね合わせ、より正確かつ短時間にカテーテルアブレーションが可能となり、成功率の向上と被爆量の低減に成功しました。

診療内容

対象疾患 具体的傷病名
動脈硬化性疾患 冠動脈硬化症、頸動脈硬化症、腎動脈硬化症、閉塞性動脈硬化症、重症虚血肢など
不整脈疾患 心房細動、発作性上室性頻拍症、心室頻拍、心室性期外収縮、房室ブロック、など
静脈疾患 下肢静脈血栓症、肺塞栓
心不全 拡張型心筋症、心筋梗塞後心不全など

教育認定・学会等認定施設

  • 日本循環器学会 循環器専門医研修施設

  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定研修施設

  • 日本不整脈学会日本心電学会認定 不整脈専門医研修施設

  • 植込み型除細動器治療認定施設

  • ペーシングによる心不全治療認定施設

  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施施設

診療実績(2022年度)

冠動脈CT検査 275
心臓カテーテル検査 1,059
冠動脈カテーテル治療 547
末梢血管カテーテル治療 365
カテーテルアブレーション 156
植え込み型除細動器を含むペースメーカー治療 93
大動脈内バルーンパンピング(補助循環) 27
経皮的人工肺 9
緊急カテーテル検査・治療 328

地域医療機関の先生方へ

 冠動脈・末梢動脈・不整脈のカテーテル治療は、医療機器の進歩や知識の蓄積により手技成功率は向上し、再治療率は低下しつつあります。
 動脈硬化性疾患は癌ではありませんが徐々に進行することが知られており、新規病変の出現や再狭窄予防のためには、日常の薬物治療がかかせません。

 近年、脂質管理ガイドラインが改訂され、冠動脈疾患の2次予防ではLDLコレステロール値を70mg/L以下、若年で高リスク患者にはPCSK9阻害薬などを用いた厳格な管理が推奨されています。 高齢化に伴い、心房細動患者さんも増加し、塞栓予防や脈拍コントロールを要する患者さんも増加しています。先生方におかれましては薬物治療、管理をお願いいたします。

今後も、高度専門センターとして、正確でスピードのある対応と質の高い医療を提供していく所存です。

研究のお知らせ

  • 中村 茂 副院長 所長
    担当・専門分野 心臓・血管カテーテル治療

    ペースメーカー

    ICD(植込み型除細動器)
    資格など 内科認定医

    循環器専門医

    日本心血管インターベーション治療学会認定医・専門医

    心臓リハビリテーション指導士

    頸動脈ステント指導医

    植込み型除細動器(ICD)治療医

    ペーシングによる心不全治療(CRT)医
  • 小林 智子 部長
    担当・専門分野 心臓・血管カテーテル治療

    ペースメーカー

    ICD(植込み型除細動器)
    資格など 内科認定医

    循環器専門医

    日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医

    植込み型除細動器(ICD)治療医

    ペーシングによる心不全治療(CRT)医
  • 赤羽目 聖史 部長
  • 舩津 篤史 副部長
    担当・専門分野 心臓・血管カテーテル治療

    静脈疾患

    ペースメーカー

    ICD(植込み型除細動器)

    心臓病一般
    資格など 内科認定医

    循環器専門医

    日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医

    植込み型除細動器(ICD)治療医

    ペーシングによる心不全治療(CRT)医
  • 溝渕 正寛 副部長
    担当・専門分野 不整脈

    カテーテルアブレーション

    ペースメーカー

    ICD(植込み型除細動器)
    資格など 内科認定医

    総合内科専門医

    循環器専門医

    日本不整脈学会不整脈専門医

    植込み型除細動器(ICD)治療医

    ペーシングによる心不全治療(CRT)医
  • 前田 英貴 医長
  • 佐藤 達志 副医長
    担当・専門分野 心臓カテーテル

    末梢血管カテーテル
    資格など 内科認定医

    循環器専門医
  • 小野 拳史 副医長

外来担当医表

1診 午前 小林 福原
(心臓血管外科)

(心臓血管外科)
佐藤
午後 前田和
(心臓血管外科)
佐藤
2診 午前 溝渕 中村 舩津 溝渕
(不整脈)
午後 中村 溝渕
(ペースメーカー)
舩津
3診 午前 島田
(心臓血管外科)
小池
午後 島田
(心臓血管外科)
小林
診療科・部門・センター 一覧へ