放射線診断科

診療科からのお知らせ

診療科の特色

 画像診断技術の急速の進歩に伴い、撮影装置や読影環境は大きな変化が続いています。X線を用いるCT検査では、頭部であれば1分もかからない速度で撮影できる装置が登場しました。また、画像検査で避けて通ることのできない造影剤の使用量も、4分の1程度まで減らすことのできる装置が登場し、京都市内でも活躍しています。さらには、より少ないX線で良質な画像を計算することのできる人工知能を搭載した装置も登場しました。当院では、2020年のコロナ対策助成金をフルに活用し、2台の診断用CT装置を更新しました。撮影時間の短縮や造影剤の減量は不可能ですが、X線被曝を減らした検査を受けていただくことができるようになりました。


 MR
の技術の進歩もCTと同様、目を見張るものがあります。当院の装置は3世代以上前の装置であるため、対応不可能ですが、撮影時の息止めが不要になった装置が市内のあちこちで活躍しています。また、造影剤が病変部分を流れる様子を秒単位で観察できる(当院では10秒程度)装置も普及し始めており、新たな知見が報告され始めています。当院でも近い将来、これらの新知見を元にした診断ができるようになることを願っています。


 核医学分野では、RIの内用療法の選択肢が増えました。従来はβ線による甲状腺の治療のみでしたが、β線による低悪性度リンパ腫治療やα線による去勢抵抗性前立腺癌の骨転移治療が実施できるようになりました。当院でも対応しています。近い将来、新たなβ線治療薬が認可される可能性が高くなってきています。地域がん診療連携拠点病院として、「さらに高次の医療に対応できるよう努力します」という病院基本理念に則り、迅速な対応がなされるかは不透明です。患者さんの治療ニーズに答えられる環境が速やかに整うことを願っています。


 放射線診断科は診断業務だけではありません。各科の治療のお手伝いもしています。IVRと呼ばれる特殊な治療です。IVRとは interventional radiologyの略で、画像診断装置を駆使して、標的病変に針を刺し、組織を採取したり、体の奥から膿を吸い出すチューブを入れたりします。また、血管内にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、出血を起こしている血管に塞栓剤を充填して出血を止めたり、ステントと呼ばれる金属製の梁を挿入して、閉塞した血管を広げたりもしています。


 一般的な診療科の特徴紹介の最後に、近年話題の人工知能の活用にも触れておきます。人工知能開発者の一部から「人工知能の普及で放射線診断医は不要になる」との発言で、一時は志願者が減少する事態になりました。ところが、人工知能を利用した読影実験では、放射線診断専門医が人工知能を利用すると診断精度が等しく向上したのに対し、診断業務を専門としない医師が人工知能を利用すると診断精度が下がることがあるとの結果が出てしまいました。人工知能を生かすには画像診断の素養のある医師が必要という結果で、ますます放射線診断医のニーズが高まっていることの証左です。概算すると、当院では、およそ7名程度のフルタイムの診断専門医が必要という計算になります。

 

 以上のような環境下にはありますが、我々は、放射線診断業務を “Diagnostic radiology is science of imaging and art of imagination”であると捉えて業務に臨んでいます。William Osler先生が内科診断学を表現した有名な言葉に擬えたものです。意訳すると「画像診断の極意は科学的根拠に基づく病変の適切な画像化と匠の想像力を生かした病態の解明にあり」といったところでしょうか。CTMRSPECTといった撮影装置の性能を生かし、限られた時間で最大限の情報を画像化するには、装置に関する知識、病気に関する知識を総動員して臨む必要があります。こうして得られた画像には、検査対象以外の病気が映り込んでいる場合も少なくありません。検査を受けた患者さんがどんな状態の方かを想像しながら診断業務を進めることで、1人でも多くの患者さんをより良い治療に結びつけたいと考えています。

 IVRに関しては、頭部は脳神経外科、心臓・大血管は心臓血管センター、肝臓・消化管は消化器科が担当しています。その他の領域については、当科で対応しており、年々、増加しています。

診療内容

放射線診断 全領域のCT、MR、RIの画像診断報告書の作成。
血管内治療 動脈塞栓術(喀血等止血術)、体幹部動注化学療法、動注用リザーバー留置、門脈のIVR(狭窄に対するステント留置、肝切除前の門脈塞栓)、リンパ管造影・塞栓、各種ドレナージ、生検など
放射線内用療法 骨転移の疼痛緩和、低悪性度リンパ腫の治療

教育認定・学会等認定施設

  • 日本医学放射線学会 放射線科専門医修練機関

診療実績

放射線診断:(  )内は紹介件数。

CT、MRが更新され、高精度な画像が提供できるようになりました。

年度 CT MR RI
2011 17031 (447) 7660 (306) 1422 (78)
2012 18029 (476) 7858 (295) 1279 (99)
2013 19560(419) 8217(374) 1379(130)
2014 20520(463) 8521(392) 1455(119)
2015 21522(417) 8602(340) 1440(64)
2016 21909 (509) 8596 (510) 1488 (100)
2017 23734 (864) 8911 (409) 1301 (77)
2018 24927 (566) 9041 (378) 1350 (124)
2019 25339 (507) 8690 (378) 1195 (122)
2020 26093 (486) 8361 (330) 802(91)
2021 26107 (549) 8251(335) 941(136)
2022 26873 (579) 8581 (351) 936 (106)

医療設備 (導入年度)

診断用CT装置 2台:東芝製80列 CT Aquilion Prime SP(2019)
1.5T MR装置 1台:Siemens Avanto fit BioMatrix2022
3T MR装置 1台:Siemens Vida2022
SPECT装置 1台:Siemens製 Symbia (2010)
IVR-CT 東芝製16列 CT (2012)
ネットワーク対応型画像処理用
ワークステーション
1台:ZIO製 REVORAS (2023)

地域医療機関の先生方へ

 高齢化の影響で、造影検査に際し、腎機能が問題となる機会が増加しております。お手数ですが、造影検査をお申し込みの際には、crea値など、腎機能に関する情報提供をよろしくお願いいたします。腎機能低下のある方では、検査内容の変更をさせていただくことがございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 また、最近の装置は患者さんの体型に合わせて適正なX線(CT)やラジオ波(MR)を出力する様に設計されています。X線やラジオ波の適正照射のため患者さんの身長・体重もお知らせいただけると幸いです。

研究のお知らせ

書籍紹介

  • ・3D画像を動かして学ぶ胸部の解剖とX線写真の読影(金芳堂)(共著)
  • ・画像鑑別診断クイックリファレンス4 泌尿器・生殖器・後腹膜・副腎
    (吉田祥二、中尾宜夫、楢林勇/編)(金芳堂)
  • ・画像からみた癌の病期分類
    (小西淳二、平岡真寛、富樫かおり/編)(金芳堂)
  • ・The Asian- Oceanian Textbook of Radiology
    (W.C.G Peh, Y.Hiramatsu/編)(TTG Asia Media)
  • 山岡 利成 部長
    担当・専門分野 画像診断(特に全身のMR診断)

    IVR
    資格など 放射線診断専門医、指導医(日本医学放射線学会)

    PET 核医学認定医(日本核医学会)

    核医学専門医、指導医 (日本核医学会)

    https://orcid.org/0000-0002-5910-0773
  • 栗原 研輔 副部長
    担当・専門分野 放射線画像診断(特にPET-CT)

    IVR
    資格など 放射線診断専門医、指導医(日本医学放射線学会)

    PET 核医学認定医(日本核医学会)

    核医学専門医、指導医 (日本核医学会)

    検診マンモグラフィ読影認定医(日本乳がん検診精度管理中央機構)
  • 尾上 宏治 副部長
    担当・専門分野 画像診断全般
    資格など 放射線科専門医

    放射線診断専門医
  • 渡邉 幸香 医長
    担当・専門分野 画像診断全般

    IVR
    資格など 放射線科専門医(日本医学放射線学会)

外来担当医表

休診・代診情報

  • 休診代診情報はありません。
診療科・部門・センター 一覧へ