リハビリテーションセンター

診療科からのお知らせ

診療科の特色

 リハビリテーションは、Re(再び)‐habilis(ふさわしい)‐ation(すること)のことです。疾患(外傷や一時的なものも含む)により起こった「生活上の困難、不自由、不利益=障害」を改善・軽減あるいは予防することによって、再びその人にふさわしい機能、能力、社会的・主観的存在の回復に貢献することを意味します。

従って対象となる疾患は
1)脳疾患(脳血管障害、脳外傷)
2)脊髄疾患(脊髄損傷)
3)小児疾患(脳性麻痺、発達障害)
4)神経および筋疾患(パーキンソン病、多発性硬化症)
5)骨関節疾患(関節リウマチ、骨折)
6)呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、開心・開胸・開腹術後の呼吸抑制)
7)循環器疾患(心筋梗塞)
8)代謝疾患(肥満、糖尿病) 
9)乳腺疾患(乳癌術後) 
10)悪性疾患などの終末期や熱傷後
など広い範囲に渡ります。

 リハビリテーションを必要とする全ての患者さんに、上質で高度なリハビリテーション医療を必要十分に提供してゆくことが、私達の使命です。

 当科の基本方針は、「障害を持つ人」の院内および地域におけるノーマライゼーションを目的に、急性期病院におけるリハビリテーション科の役割をまっとうすることです。
具体的には、脳血管障害や骨折は発症超急性期のベッドサイドからスタートする。開心・開胸・開腹術には、術前から呼吸・排痰の指導・訓練や必要に応じて体力増強訓練を行い、術後は気管チューブ抜管直後から呼吸理学療法と離床訓練を開始して、合併症予防と運動耐容能改善を図る。整形外科の予定手術や乳腺手術も術前から関わり、手術翌日から積極的に機能訓練を開始し離床を進める等です。実際、このように発症早期からリハビリテーションを開始することで、術後合併症が減少し、在院日数が短縮して、患者さんにも喜ばれています。

 一方、当院は地域密着型病院であるため、地域と連携を取りながら、地域の患者さんをサポートしてゆくことも、重要な課題と考えています。例えば、高齢の患者さんが肺炎などで入院された場合、日常生活活動性や知的発動性の低下を最小限に留めて、生活動作の早期獲得および早期退院を目的に、呼吸理学療法を併用しながら、生活動作訓練や趣味的アプローチによる心理支持を行い、心身両面からサポートします。

 医療的に不安定である急性期のリハビリテーションでは、安全性の確認が何より重要で、特に高齢者や虚弱者においてそうです。リハビリテーションの開始時や必要時においては、血圧、脈拍、心電図、動脈血酸素分圧をモニターしながら、慎重に訓練を拡大しています。運動負荷量決定は医師の監視下で行うなどリスクに注意し、けっして無理強いや過剰負荷にならないよう、患者さん一人一人の体力や気力に応じた進行に留意しています。
 リハビリテーションはチーム医療であり、関係する医療者間の情報の共有と目的の統一が大切です。当科では、リハビリ科医師やスタッフが各科の回診や術前検討会に参加する、毎週病棟との連絡会を行う等、日常診療における主治医や病棟との連携を重視する他に、全体的視野でリハビリテーション医療の問題を把握検討できるよう、月一回、看護科長達とのリハビリテーション実務者連絡会議や、各科診療科長によるリハビリテーション運営会議を行っています。

今後も、リハビリテーションを必要とする全ての人に、上質で高度なリハビリテーション医療を必要十分に提供してゆけるよう、院内さらには地域での継続的で均一なリハビリテーション診療圏の構築に、協力してゆきたいと思います。

教育認定・学会等認定施設

  • 日本リハビリテーション医学会 研修施設

京都で数少ない、リハビリテーション専門医育成機関です。

症例

年間担当患者数 約4,000人
月間新患者数 理学療法100件、作業療法50件、言語療法20件

地域医療機関の先生方へ

 リハの仕事は、住み慣れた地域社会で人が自立した生活を送れるように、可能な限りの医療・福祉の支援を行うことです。治療に必要な入院が、一方では、地域社会で暮らす人々にとって、ADLを低下させその後の転機を大きく損なう最大の要因にもなっています。リハセンターでは、入院される人々を心身両面で支え、早期退院につなげて退院後も生活を維持できるように、病診連携を推進して地域リハシステムの構築に貢献していきたいと願っております。
 入院ならびに地域社会におけるノーマライゼーションの推進を目指して、今後ともご指導・ご協力をどうぞ宜しくお願い致します。

  • 宮﨑 博子 顧問
    担当・専門分野 リハビリテーション全般

    特に脳血管、呼吸、循環、代謝などの内部疾患、嚥下、癌など
    資格など 日本リハビリテーション医学会専門医 / 臨床認定医 / 指導責任医

    日本心臓リハビリテーション学会指導士

    認定内科医

    認定内科専門医

    神経内科専門医

    内分泌代謝内科専門医

    糖尿内科専門医

    人間ドック指定医

    日本医師会認定健康スポーツ医

    介護支援専門員

外来担当医表


1診 午前 宮崎 宮崎 宮崎
午後 宮崎 宮崎
2診 午前 三戸岡 柴田
午後 三戸岡 柴田

休診・代診情報

  • 休診代診情報はありません。
診療科・部門・センター 一覧へ