婦人科領域におけるロボット支援下手術

はじめに

 現在、産婦人科ではロボット支援下手術を行っています。ロボット支援下手術は、2018年4月より婦人科領域でも保険適応手術となり、以降、本邦において急速な拡大を見せております。そのため、先進技術から今や日常臨床に必要不可欠な技術となっています。

ロボット支援下手術とは

近年、低侵襲手術への需要の高まりは診療科を超えた領域横断的な潮流であり、これは今後も変わることのない大きな方向性であると考えられます。特に、婦人科手術は、狭い骨盤内をフィールドとしているため、限られた空間において緻密で繊細な操作を可能とするロボット支援下手術とは相性の良い領域と言えます。 当院におけるロボット支援下手術は、最新の第4世代da Vinci Xiサージカルシステムを使用して施行されております。


 


 腹腔鏡下手術では、腹壁を貫通するトロッカーを通過し鉗子が挿入されているため、鉗子の動作としてはトロッカーを支点とした旋回運動とトロッカーを軸とした直線運動に制限されます。しかしながら、ロボット支援下手術では、鉗子に関節を有するため、骨盤内で手首の運動に近い動作が可能となり、腹腔鏡下手術で到達が困難であった場所を容易に操作することが可能となります。



 また、視野についてもロボット支援下手術では、サージョンコンソールを術者がのぞき込むことで、腹腔鏡手術よりも拡大した良好な3D視野を得ることが出来ます。

当科におけるロボット支援下手術への取り組み

 産婦人科では、2022年に47例のロボット支援下手術を行いました。婦人科領域においては2つの手術が保険適応となっていますが、ロボット支援下腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る)を12例(2022年)、ロボット支援下腹腔鏡下腟式子宮全摘出術が35例(2022年)を行っています。ロボット支援下手術に対応可能な術者の確保にも努めており、この数年、ロボット支援下手術件数は増加傾向にあります。

診療実績

手術名 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
産科手術
(帝王切開など)
57 48 48 48 45
良性疾患開腹術 30 21 10 20 16
良性疾患腹腔鏡手術 118 138 222 169 117
 うち腹腔鏡下子宮全摘術 34 50 35 55 30
 うちロボット支援下子宮全摘術 14 29 57 33 33
 うち腹腔鏡下子宮筋腫核出術 10 6 25 7 4
 うちvNOTES 0 0 1 44 16
悪性腫瘍手術 35 44 46 44 43
 腹腔鏡/ロボット   17 15 21 13
膣式手術
(脱手術、子宮頸部円錐切除術)
20 39 23 38 26
子宮鏡下手術・子宮鏡検査 54 55 60 62 45
手術名 入院日数
腹腔鏡下子宮全摘手術 6日間
腹腔鏡下子宮全摘手術 4‐6日間
経膣的内視鏡手術 6日間
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 8‐10日間
ロボット支援下子宮悪性腫瘍手術 8‐10日間
腹腔鏡下広汎子宮全摘手術 12日間
 入院日数は当院の平均的な数値であり、同じ手術名でも患者様の症状により前後する可能性があります。

2024年の取り組み

産婦人科ではロボット支援下腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る)に加えて、センチネルリンパ節生検を臨床研究として行っております。 センチネルリンパ節生検は、子宮にトレーサーと呼ばれる薬剤を投与し、センチネルリンパ節を同定、選択して摘出する方法です。この方法によるリンパ節の検索は、リンパ節郭清に比べてリンパ浮腫などの合併症軽減が期待されています。



 これにより、これまで子宮体がん(子宮内膜がん)に対して、センチネルリンパ節生検という選択肢を得ることになりました。 この選択肢を得ることで、西京区、長岡京市、向日市、亀岡市などの低侵襲手術を希望される子宮体がん患者さんを受け入れ、地域貢献を行うことが出来ると考えております。
 当院で治療を希望する患者様で、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術をご希望される方はお気軽に当院スタッフまでお尋ね下さい。

診療科ページへ戻る